神社ツアー@福岡。
今回は大阪にお住まいのタカヤ氏に企画頂きました。
リクエストは宮地嶽神社。
JALのCMのロケに使われて有名になりましたね。
夕日と参道が一直線になる絶景スポット。
何より嵐が出演したことで一躍観光名所に。
松ケ枝餅食べてるやつ。
なので、
「あぁ?嵐のファンか?神社<嵐ならお断りする!」
と詰め寄ったんですけど、米米CLUBのファンで無事開催の運びに。
ちなみに。
福岡には嵐のファンが押し寄せる櫻井神社もあります。
「嵐のツアーチケットが当たりますように♡」
と書かれた絵馬が1億枚くらい並んでいます。
まさか神様もジャニタレとの縁を結ぶのに忙しくなるとは思わなかったでしょう。
おつ。
あとね。
ちょっと冷静になって考えたんですけどね。
嵐ファンのための神社ツアーしても良いかな、って。
嵐三社と言われる二宮神社・櫻井神社・潤神社。
恥ずかしながら掌を返させて頂きまして。
神社より嵐が好きな人からの依頼も首を長くしてお待ちしております。
(嵐ファンの皆さん仕事をください)
というわけで。
ツアー当日。
集合場所は箱崎宮。
近くにナガタパン(パン・ナガタ 箱崎店)がある神社です。

集合時間の朝8時45分。
参拝している人よりナガタパンに並んでる人の方が多い。
さすがナガタパンである。
箱崎宮は軽く参拝だけしまして宮地嶽神社に出発。
当初イマヲカシが運転するはずでしたが参加者に車を出して頂けることに。
(酒がのめるぞ)ありがたい。
車内にて。
先ずはイマヲカシから祝詞を印刷した紙とお供え用の清酒を手渡します。
今回は鳥居之祓、手水祓、略拝詞、ひふみ祓、食前感謝詞、食後感謝詞。
ちなみに。
神社でうやうやしく祝詞を奏上するわけではありません。
「なんで配っとんねん?!」
てキレられるのを覚悟で奏上しません。
前回の神社ツアーでは祝詞に書いてある神様の”正式な名前を把握しておくことって大事だよ”って意味を込めましたが、基本的に
「まぁ、読んでみてくださいな」
というスタンス。
です。
あと清酒。

こちらはお供えして、お下がりを頂きます。
(お供えしたままでもOK)
後で神様パワーが入ったお酒を有り難く頂くわけですね。
お供えする神社はご自由にスタイルにしてます。
そして今回はタカヤ氏からの大阪&奈良のお土産もあり
さらに拘りの天然石を使った光る苔の作品もあり。

なかなか盛り沢山である。
道中は生き霊と邪念による意図的な妨害をテーマに世間話。
生き霊飛ばされ金髪おじさんのイマヲカシの得意分野ですね。
けっこう経験豊富です。
とは言え。
人に恨まれるようなことはしてないですよ?
人の道を外れるようなことは商売上できないですし。
信用第一の相談業ですからね。
ただの恨まれ体質です。
羨ましがられ体質でもあります。
やだわぁ。
ちなみに生き霊を飛ばしてくる人(恨み辛みで誹謗中傷する人も)は他責の傾向があります。
「あいつが悪い!あいつが悪い!」
という想いに取り憑かれてしまう。
俗に言う闇堕ちです。
こうなると生き霊を飛ばすか呪いをかけるか、誹謗中傷を始めて相手の信用を貶めるか。
「あいつが悪い!でも…自分にも未熟なところがあったかも…」
とはなれない。残念!
みたいな話を、もっとディープにロジカルに説明しつつ。
人のエゴを理解する車内の世間話タイムでございました。
そんなこんなで宮地嶽神社に到着。
暑過ぎて車から出るだけでも精神力が要ります。
やばい。
やばい、のに。
タカヤ氏が御馳走してくれるという甘い誘惑に乗せられて参道で売っていたアッツアツの松ケ枝餅を食べてしまいました。

美味い!けど熱い!
そして暑い!
そして汗!
&汗!
熱くて暑くて、さらに階段が急で止まらない汗。
CMでは神々しい光の道。

そんな光の道も真夏でアッチアチの松ケ枝餅を食べながら登ったら地獄の階段。
外側からは灼熱の太陽、内側からはマグマのような粒餡。
両側から焼かれつつも何とか社殿に到着。

御祭神は息長足比売命(神功皇后)と勝村大神と勝頼大神。
神功皇后は朝鮮半島の新羅を攻めたことで有名ですね。
打ち勝つとか開運のご利益があると言われています。
余談ですが。
知り合いの霊能者曰く、ここの魔除の御塩はオススメとのことでした。
身につけてお守り、嫌な感じがしたら舐めて浄化、左肩に不穏なナニか(生き霊)を感じたらブッカケ。
色々使える万能調味料でございます。

そして奥宮八社へ。
社殿の奥からテクテク歩いて参拝する八つの神社。
ここを全部参拝すると願いが叶うと言われていますね。
先ずは七福神社。
七福神がお祀されています。
ちなみに七福神のバックグラウンドは、まさにダイバーシティ。
ヒンドゥー教、仏教、道教、神道などなど多様性に富んでいます。
ちょうどツアーの当日が巳の日でしたが、巳の日は七福神である弁財天の縁日。
神様との距離が近くなるので願い事が届きやすくなると言われています。
弁天さんは中途入社みたいな形で七福入りした経緯がありますね。
元々いたメンバーは吉祥天。
今も七福神に入って祀られていることもありますが、基本的には脱退メンバー。
どういう経緯があってのことかは謎ですが、なかなか興味深いところですね。
さて。
あとはサラッと流しますが、こんな感じのところもあり。

あと、お気に入りは不動神社。
真言宗などの密教で信仰される不動明王様がお祀りされています。
神仏習合ここに極まれり、って感じです。
「まぁ、細けぇことは置いといて」
というのが神道の真髄でもありますしね。
Theダイバーシティです。
そういう文化的・歴史的背景も楽しみながら参拝。

あとは社務所にあるコレ。

悪霊を退散させるとのことで、ずっと付き纏っている生き霊をぶん殴っておきました。
「サヨナラ、生き霊さん…」
と別れの挨拶をして奥宮八社は参拝終了。
(参拝する順番が決められてはいるのでご注意あそばせ)
あとは各々の楽しみ方を。
御朱印を頂いたり。
お守りをお受けしたり。
タカヤ氏が参加者のプロフィール写真を撮影したり。
まぁまぁ楽しんだ一社目の宮地嶽神社。
お次は伊野皇大神宮へ。
ですが。
続きは次の記事にて。
ほな、また。
____________________________________________________
【イマヲカシからのお知らせ】
・Kindle本
☞エゴちゃんといっしょ
☞発揮せよ、個性。
(Kindle Unlimitedで読めます)
・フォト&蘊蓄&エッセイ本☞神社を訪ねて三万里
(Kindle Unlimitedで読めます)
・個人向けコンサル☞イマヲコンサル
・3ヶ月以上の継続コンサル・コーチング☞いまをか私塾
・世界一周カフェ巡りフォトブックとか売ってます☞いまをか市
・たまに書いてます☞note
・ちょっとした気づきを☞Instagram
・お問い合わせ☞imaokashi@gmail.com