こんにちは!
パーソナル・プロデューサー/コンサルタントのイマヲカシです!
今日は抽象度の高い言葉を”やる気スイッチ”に使って、自分に必要な行動を起こしやすくする話をしたいと思います。
抽象度が高いとは?
抽象度は認知科学者の苫米地博士が世に広めた言葉ですね。
抽象度が高い言葉は、多くの意味や概念や情報が含まれていますね。
生物☞動物☞ペット☞犬☞チワワ
生物が1番抽象度が高くて、チワワが抽象度が低い。
抽象度が低いということは具体的である、ということです。
抽象度の高いキーワード
抽象度の高いキーワードを持つ。
これを具体的に表現すると、
“目標を達成する時に必要な意識の改革、取るべき行動などを考えた上で、目標の達成に深く関係するシンプルなスローガンを掲げること”
といった感じでしょうか。
長ったらしいですね。
そして。
分かりやすいスローガンを作って、やる気スイッチとして活用するわけです。
ここで大切なのは最初からスローガンがポン♪っとあっても意味がないということでしょう。
アレやコレやと考えて、戦略を練って、それを一つのスローガンに落とし込む。この作業があってこその抽象度の高さ。
例えば。
「自然の中に行こう!」
こんなスローガンを掲げるとしましょう。
なんとなく良さそうな感じはするのですが、意味はペラいですね。
ところが。
このスローガンにたどり着くまでに、
☆頭のデトックスのために情報を遮断する必要がある
☆昔は登山が好きだったので山登りが良い
☆気分を上げるためにオシャレなウェアを買う
☆一緒に行ってくれる友達を見つける
☆山ごはんにこだわってブログでアピールする
といったことを考えていたとします。
これを踏まえると、
「自然の中に行こう!」
の意味合いが変わってきますね。
自然の中に行って、帰ってきたら何かが変わってそうです。
こんな感じでスローガンに意味を詰め込んで抽象度を上げる。
そして、折に触れて意識する。
例えばネガティブな気持ちになったら思い出すよう癖づけすると良いでしょう。
「自然の中に行こう!」
声を出しても良いかもしれません。
そうすると山ごはんのメニューを考えたくなって、ネガティブな気持ちがどっかに行ってしまうかもしれない。
友達にメッセージも送らなければ!と忙しくなるかもしれない。
まとめ
“やる気スイッチ”としてのスローガン。
どうです?なかなか使えそうな感じがしませんか?
何かやりたいことがあるけど、なかなか行動できていない。
そんな時には一度ノートに書き出して頭の整理をすると良いかもしれません。
そこから抽象度の高いキーワードを抽出してスローガンを作る。
たまに時間を取って取り組んでみると、きっと行動力がアップするでしょう。
誰かに相談しても頭の整理になるので、もし必要でしたらイマヲカシのサービスにお申し込みください。
お待ちしております。
☞お申し込みフォーム
では、また。
____________________________________________________
【イマヲカシからのお知らせ】
・Kindle本を出したぞ☞発揮せよ、個性。
(Kindle Unlimitedで読めます)
・フォト&蘊蓄&エッセイ本☞神社を訪ねて三万里
(Kindle Unlimitedで読めます)
・個人向けコンサル☞イマヲコンサル
・3ヶ月以上の継続コンサル・コーチング☞いまをか私塾
・世界一周カフェ巡りフォトブックとか売ってます☞いまをか市
・たまに書いてます☞note
・最近は放置プレイ☞Instagram(世界一周のカフェ写真など)
・お問い合わせ☞imaokashi@gmail.com